建国記念の日の朝に

穏やかな2月11日の朝、国旗を飾りながら「建国記念の日」についてあまり考えたことがなかったことに気づきました。各地神社仏閣では奉祝式典が実施され、法令には「建国記念の日は、政令で定める日、建国をしのび、国を愛する心を養う」と。この日は神武天皇の即位日の紀元節に由来。神武天皇は古代歴史書「古事記」「日本書紀」の登場人物で初代天皇。日本書紀に即位は「辛酉年春正月庚辰朔」と記され、明治維新直後1873年に2月11日が「紀元節」として祝日に制定、第二次世界大戦後GHQの意向で廃止。その後復活を求める声が高まり国会で審議され昭和41年「建国記念の日」を制定。「建国記念の日」と表記される理由は、古事記は712年、日本書紀は720年に成立し、それより1000年以上昔の紀元前660年2月11日に神武天皇が即位したという確証がないため。でも日本史の中で建国記念と呼べる日が他にないことも確か。建国をしのぶことは難しいですが、小さな島国でありながら、世界の多くの国から信頼され目標とされる国へと進化してきた日本を築いてきた先人の苦労をしのび、さらに豊かな国にしていく努力を願う日にしたいものです。