ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ

田植え終わる

IMG_8437

5月20日にミルキークィーンの田植えが無事に終わりました。ひとつばたごの見頃と重なり、代掻き後にライトアップもして、田植えの後の水田にもひとつばたごが美しく映っていました。令和の米騒動の影響か、田植えの前に予約が60袋もありました。美味しいからなのかお値打ちからなのか分かりませんが、食べていただける人の顔が分かるのは嬉しいことです。順調に生育して秋に無事の収穫を迎えられるよう願うばかりです。

2025年05月24日

筍の季節に

IMG_8359

亡き母の実家の屋号は「竹の腰」、家の東側に和田川が流れ、その川に沿って竹藪が続いています。昭和30年代の記録に大雨で和田川が増水して川沿いの田んぼや家が一面洪水の被害に遭ったとあります。洪水被害から農地や家屋敷を守るための竹藪でした。子どもの頃には刈り取った稲を干す「はざ」用の竹を切って運び出したものですが、今は竹を使うことがなく藪になっています。その竹藪を従兄弟が少しずつ整備して、筍が掘りやすい竹林にしています。お裾分けしていただいた筍は、えぐ味も少なく、ぬか茹でしなくても筍ご飯や味噌汁に入れて柔らかく食べられます。

2025年05月05日

ハナズオウ満開

IMG_8326

春の花が彼方にも此方にも暖かい季節の訪れを楽しんでいるかのように咲き誇っています。ソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜・・・はなもも、ヤマツツジ、椿・・・三反田の森のハナズオウも今が盛り。4月19日に気温が28℃まで上がり夏日となり半袖姿の人も見かけました。花が咲き終わるのを順に待ち、時間をかけてそれぞれの花の移ろいをじっくり味わう、そんな呑気な事は通用せず春が駆け足で過ぎていきそうです。

2025年04月19日

杵振り踊りに中学生デビュー

IMG_8311

4月14日、安弘見神社「杵振り花馬祭り」が朝から小雨が降る中開催されました。伝統の杵振りの踊り子が少子高齢化の影響で少なくなり、今年から蛭川中学校の生徒達が全面参加。元々中学生は体育祭で杵振りを踊るため、部活動や夏休みを利用して練習を積み重ねていました。その練習の成果を地域の祭りで披露することになり、生徒達にとっても地域にとっても、これからの祭りをつないでいくために意義のある試みに。神社境内の長い階段は高校生以上で踊り、中学生は手前の中切公民館まででしたが、小雨が降る中を懸命に踊る姿を見ようと沢山の観客が出て応援していました。

2025年04月14日

苗代桜のライトアップ

IMG_8276

桜満開の便りが届き始めたので、今年も出かけてみました。4月7日の夜は満開でしたが、ライトアップの情報はあまり周知されていなく私たち夫婦の他は一人だけ。温かかった昼間とは違って少し冷たい風が吹いていましたが静かな山里の美しい桜が苗代に映える姿をゆっくりと楽しむことができました。4月13日の杵振り祭まで、桜が待っていてくれるといいのですが、微妙な感じです。今日4月8日はお釈迦様の誕生日、花祭り。

2025年04月08日
» 続きを読む